コラム

津軽の美しいこぎん刺し

こぎん刺しについて

こぎん刺しの印鑑ケース

こぎん刺しの印鑑ケース

僕の生まれ故郷青森には「こぎん刺し」というものがあります。こぎん刺しというのは、青森県の津軽地方に伝わる刺し子(布地に幾何学模様などの図柄を刺繍する手芸)の技法のひとつであり、「刺しこぎん」とも呼ばれます。津軽地方では、野良着のことを「こぎん」と呼んだためこの名前が付きました。幾何学模様がとても美しくていつまで眺めていても飽きることがありません。繊細な表現と同時に縄文のデザインにも通じる力強さも感じます。青い麻布に白い木綿糸で刺繍することが多く、他の刺し子と異なる点は、縦の織り目に対して奇数の目を数えて刺すところです。ちなみに、偶数の目でさすと青森県南部で生まれた「菱刺し(ひしざし)」と呼ばれるものになります。

こぎん刺しの歴史

美しい幾何学模様の刺繍

美しい幾何学模様の刺繍

津軽地方では綿の栽培が難しかったため、農民は紺麻布で作った仕事着や普段着を着ていました。ところが麻は繊維が粗くて津軽地方の厳しい寒さを防ぐことができなかったため、木綿の糸が手に入る時代になると、農家の女性が競うように麻の糸でその布目を埋めて刺繍を施し、暖かい空気を服の中に閉じ込めようとしたのがこぎん刺しの起源です。細かい刺繍をすることで、摩耗を防ぐと同時に、デザインの向上にもつながりました。まさに厳しい寒さの中から必然的に生まれてきた美しさと言えるでしょう。青森の娘たちは花嫁修業のひとつとして幼い頃からこぎん刺しの練習をしたそうです。昭和の民藝運動家、柳宗悦(やなぎむねよし)は、こぎん着物の収集家として知られ、「名もない津軽の女達よ、よくこれほどのものを遺してくれた」という賛辞を残しています。

こぎんの種類

岩木川

岩木川

青森県には岩木川という大きな川があり、こぎん刺しはその川の流域で発展しました。模様や刺し方によって3つの種類に分けることができます。

西こぎん

細い繊維で織られた布を使い、前身頃(まえみごろ・衣服の前の部分のこと)を三段に区切って、各段に異なる模様を刺します。また、肩の部分に横縞を、背中の部分に魔除けや蛇よけのための「逆さこぶ」と呼ばれる模様が見られるのが特徴です。弘前城から見て西の弘前市から中津軽郡一帯で刺されたため西こぎんと呼ばれました。西こぎんは麻布が緻密で模様が細かいため晴れ着に使われることが多く、そのあまりの美しさに、かつて津軽地方では「嫁をもらうなら西から」という話があったほどだそうです。

東こぎん

太目の糸の生地に大柄の総刺しをした大胆なデザインのものが多く、他の小ぎんと違い縞模様がありません。弘前城から見て東の南津軽郡平賀尾上黒石周辺地域で刺されたためため、東こぎんと呼ばれました。僕は黒石市の出身ですので、幼少の頃からこの東こぎんを目にする機会が多かったように思います。

三縞こぎん

文豪太宰治のふるさと金木町を中心に、木造町、車力村周辺で生まれ、荷物を背負うときの補強を兼ねて、肩から下に太い三本の縞が刺されています。鮮やかな太い三本の線が特徴的なので三縞こぎんと呼ばれました。金木地方は冷害や凶作に襲われることが多く、こぎん刺しをする余裕がなかったのか、現存するものは極めて少なく大変貴重です。

デザインの呼び名

こぎん刺しを生んだ青森の厳しい冬

こぎん刺しを生んだ青森の厳しい冬

こぎん刺しは、幾何学模様的な美しい文様を表現しているのが特徴ですが、文様には以下のような呼び名があります。

◆テコナ・・・ちょうちょ
◆ハナッコ・・・花の青森訛り
◆マメッコ・・・豆
◆ウロコ・・・鱗
◆猫のマナコ・・・猫の目
◆田のクロ・・・田んぼの畦
◆馬のクツワ・・・馬の轡
◆ベゴ・・・牛
◆ヤスコ・・・足をかけて転ばすことを「やすこをかける」と言い、それは危険だという意味を込めて「×印」の文様となっています。

※これらの他に300種類ほど存在するそうです。

この記事に関連した商品

ピリカ レター

ピリカレターは、子どものための歌やピアノ曲に関する情報をお届けするメルマガです。どなたでも無料でご登録いただけます。

詳しく見る