コラム

フォントの美しさを楽しもう

美しいフォント

印象の異なる様々なフォント

印象の異なる様々なフォント

パソコンの普及によって個人でもホームページやチラシなどを作成する機会が多くなりました。それに伴い、プロのデザイナーだけではなく個人でもフォントに触れる機会が多くなりました。フォントというのは「字体」のことです。日本語のフォント、英語のフォント、その他外国語のフォントと、この世に存在するあらゆる文字を、ある共通したイメージに基づいてデザインしたものです。たとえば同じ日本語のフォントでもその種類は無数にあり、明朝体とゴシック体をはじめ、手書き風のものや毛筆風のものなどたくさん存在しますね。シチュエーションによってフォントを使い分けることで演出力がアップするのは言うまでもありませんが、フォントそれ自体がひとつの美術的作品と言っても良いくらいで、ただ眺めるだけでも楽しいものです。

明朝体

美しい明朝体

美しい明朝体

フォントの中でも大きな分類に分けられる明朝体(みんちょうたい)と呼ばれる種類のものがあります。これは、漢字やひらがなの表示が美しい字体で、中国語では宋体、明体とも呼ばれます。楷書の特徴を単純化したもので、縦と横はそれぞれ垂直・平行で、縦の線は太く、横の線は細いのが特徴です。また、横の線の始めの書き出し部分や、ウロコのような書き終わり部分、縦の線のはね具合、左右の払い具合などに楷書の名残を感じさせます。明朝体は、「情報を伝える」というよりも「文章を心に届ける」というような力を持っていて、明朝体で書かれた文章はどことなく詩的で心にしっとりと浸透します。

ゴシック体

美しいゴシック体

美しいゴシック体

ゴシック体の特徴は、縦横の太さが均等なことです。くっきりしていて力強く、男性的な印象を与える書体ですね。その明瞭さからデザインの現場では、強調したい時や見出し、本文に多く使われています。広告や雑誌などに使われることが多く、小説の文庫本などではあまり用いられません。これは前述したように「情報を伝える」ことに重きが置かれていて、「しっとりとアーティスティックに心に届ける明朝体」とは使い分けられているからでしょう。しかし、最近の広告などでは極細のゴシック体を目にすることが多くなりました。ゴシック体の線の幅を細くすると、明朝体が持っている優しい雰囲気が少し香り、気品ある美しさを感じます。

フォント職人

文字をゼロから創り上げる

文字をゼロから創り上げる

会社や商品のロゴ、映画のタイトルやポスターなどに使用される文字は、既存のフォントを使うのではなく、そのもの専用にデザインされることがほとんどです。そのプロジェクトのコンセプトやイメージを反映させた文字を一から作りますので、これはもうイラストレーターの仕事の領域ですね。また、フォント職人と呼ばれる人たちがいて、この人たちは文字をデザインすることを仕事とし、フォントそのものを創り上げますので、こちらも画家やイラストレーターと同じようにクリエイティブな能力を必要としますね。目の細かい方眼紙に手書きで500文字以上もレタリングするそうですので、実に根気の要る仕事です。

この記事に関連した商品

ピリカ レター

ピリカレターは、子どものための歌やピアノ曲に関する情報をお届けするメルマガです。どなたでも無料でご登録いただけます。

詳しく見る